親としてのキモチ

お父さんになれなくて、パパになる。

皆さんは、自分の子供に何て呼ばせてますか? これから呼ばせようと思ってますか?

 a0027_002833_m

パパは軟弱なイメージ

私が小さい頃は、パパ、ママと呼ぶのは、すごく軟弱な子供のイメージがありました。まあ、たぶん、ドラえもんのスネ夫やのび太がそう呼んでいたので、その影響かもしれません。なので、私は「父ちゃん」「母ちゃん」と呼んでいました。

そういった流れの中で、自然と自分に子供が出来たら、絶対にパパとは呼ばせないでおこうと心に誓っておりました。

我が家が、スネ夫のような資産家の家ならともかく、ありきたりの一般庶民ですので「お父さん」か「お父ちゃん」が妥当であると思っていましたし、どうせ思春期を迎えると「おっさん」とか「クソじじい」なんてぞんざいな呼ばれ方に変わりますから。 「パパ、パパ」からの急降下感が計り知れなくて恐ろしい。

善は急げども、焦りは禁物

善は急げという訳で、息子が言葉を理解し始める2歳になった時に、まずは「お父さん」が私を指す言葉だと認識してもらおうと、お風呂場などの二人きりの空間などで練習を始めました。

まあ、嫁とどちらが先に「お父さん」「お母さん」と呼ばれるのか、という秘かな競争をしていので、どこかに焦りがあったことは否めません。

湯船で、私は自分を指さしながら、ゆっくりと「お・と・う・さ・ん」「お・と・う・さ・ん」と、何日も繰り返し教え続けました。その努力の結果、「お父さんは?」という私の質問に対して、息子は自分を指さしてしまうという、「あー、そういうオチもあるのね…」という結果に。

教え方が悪かったのか、息子の中では「お父さん」という単語は、自分の事を示す代名詞になってしまってました。そして、同じ時期に進めていた「お母さん」計画も同様の結末を迎えていました。

その後、何度も覚え直しを試みましたが、全く効果はなく、逆に子供が混乱し始めてるのが見て取れたので、致し方なく「お父さん」という単語を捨て去る事にしました。

そうして結局、幼児が覚えやすいと評判の「パパ」という言葉を使わざるを得ない状況に。ただ。関西には「おとん」という選択肢もありますが、さすがにちょっと、浪速臭が強すぎますので、これは却下しました。

何の因果か、お父さんになるつもりが、パパになってしまいました。

最初は、人前でパパと呼ばれたり、言ったりするのも抵抗を感じていましたが、段々どうでもよくなって、今では、何の恥じらいも無く、「パパの言う事聞かないと玩具捨てるぞ!」と叫んでおります。 将来「クソじじい」なんて呼ばれる日が来る事を恐れながら。

あ、それなら、いっその事先回りして、今から「クソじじい」と呼ばせるという手もありますね。

参考データ:家での呼び名は「お父さん・お母さん」派と「パパ・ママ」派に二分される!

よく読まれる記事

-親としてのキモチ